ヘッダー画像

きくなコラム

COLUMN

巻き爪。原因や、ケア、矯正について。|きくな小児科皮ふ科内科クリニック|菊名駅の小児科・皮ふ科・内科

巻き爪。原因や、ケア、矯正について。

巻き爪とは

爪の端が内側に曲がる変形で、特に足の爪に生じやすく、放置すると痛みを感じたり巻き爪の変形が悪化することがあります。

周囲の皮膚に食い込むと、炎症を起こし、化膿してしまうことがあります。

 

巻き爪の原因

巻き爪の主な原因は以下のようなものがあります。

・ 深爪: 爪を短く切りすぎると、爪の端が皮膚に食い込んだり、内側に変形しやすくなります。

・ 歩行や靴: 歩き方の癖や、姿勢によって足や爪に負担が生じます。先が細い靴やサイズが合わない靴も、原因となります。無理な運動や、寝たきりなどでも巻き爪や爪の変形の原因になることがあります。

 

対策

・ 正しい爪切り: 深爪をしないよう、適度な爪の長さを保つようにしましょう。爪の角を切り過ぎることも避けましょう。

・ 歩き方: 正しい姿勢で、歩き方を改善しましょう。

・ 靴: 足のサイズに合った靴を選びます。足の甲や踵の保持がしっかりできる靴が良いとされます。インソールで調整することもあります。

 

皮膚科での治療

症状に合わせて以下のような治療があります。

・ 保存的治療: テーピングや綿などを用いて、爪の食い込みや痛み軽減します。

・ 矯正治療: ワイヤーなどの矯正器具を使用し爪の形を矯正します。
巻き爪の矯正器具には、様々な種類がありますが、当院では、巻き爪マイスターRというバネのような超弾性合金ワイヤを有する矯正器具での治療を行っています。
近年では爪を軟らかくする専用のゲルを使用することで矯正器具の治療効果を早期に実感できるようになりました。
(※ 巻き爪の矯正は、成人を対象に行っています。 爪の厚さや長さ、変形の度合い、炎症の有無などにより適用できないことがあります。)

・ その他: 炎症、化膿、水虫など、巻き爪以外の疾患がある場合は、矯正治療を行うことが難しく、まず各症状に対する治療が必要となります。
巻き爪、陥入爪が重度の場合は手術など外科的治療が必要な場合があります。

 

※当コラムの掲載記事に関するご注意点
当コラムに掲載されている情報については、掲載内容に不適切な表記がないか、確認をしておりますが、医療及び健康管理上の事由など、内容の正確性や有効性などについて何らかの保証をできるものではありません。執筆時点の情報であり、掲載後の状況により、内容の変更が生じる場合があります。前各項に関する事項により読者の皆様に生じた何らかの損失、損害等について、一切責任も負うものではありません。